「瞑想ってなんだか怪しくない?効果なんてあるの?」と、私が瞑想を始めた時に言われた言葉です。
確かに瞑想のことや効果を知らない人からすれば、確かに怪しく思うかもしれません。
ですが実際には心身共に変化が現れて、良いことばかりなんです!
この記事では、
・瞑想の効果
・瞑想のやり方
・瞑想を5ヶ月続けた私の体験談
を紹介していきます。
瞑想のことを知らない人や瞑想のやり方がわからない人は、ぜひ本記事をご覧ください!
そして日常に瞑想を取り入れて、ご自身で心身の変化を体験してみてくださいね!
Contents
瞑想の効果とは

瞑想をすると必ずと言っていいほど、良い効果を得ることができます。
では瞑想するとどのような効果が得られるのか気になりますよね!
瞑想をすると得られる嬉しい効果を紹介していきます。
瞑想の効果① 「ストレスの減少」

瞑想をするとマイナス思考や嫌な感情などのイライラのストレスを客観的に見ることができます。
客観的に見ることで、ストレスの原因に気が付くことができて、そのストレスから解放されます。
無駄なストレスを抱えなくて済むので、日頃のストレスがどんどん減少していきます。
さらに瞑想を習慣化すれば、ストレスが溜まる前にそのストレスを解消してしまうので、毎日がストレス無く過ごすことが可能になります。
瞑想の効果② 「集中力が上がる」

瞑想をした後は、頭の中がスッキリする感覚を得ることができます。
結果、そのスッキリ感を日常でも続くので集中力が上昇します。
それに集中力が上がると瞑想をしていても、他のことを考えることなく瞑想に集中することができます。
なので瞑想で得られる効果をもっと感じやすくなるという嬉しい効果もあります。
瞑想の効果③ 「疲れにくくなる」

なんと瞑想は睡眠と同じくらいに休息の効果があります。
肉体的疲労ももちろん、精神的疲労にも効果があるんです。
瞑想をすると心身の疲労が溜まりにくくなるので、毎日を元気に過ごすことができます。
疲労知らずの身体になることが可能になります。
瞑想の効果④ 「ポジティブ思考になる」

マイナス思考だったり不安感が強い人は、実は自律神経が乱れている可能性があります。
交感神経が優位になっている状態です。
ですが瞑想をするとマイナス思考や不安感を解消する副交感神経が優位になるので、意識をしなくても自然にポジティブ思考になります。
さらにポジティブ思考になるので、自分に自信が持てるようになり一石二鳥と嬉しい効果を得ることができます。
瞑想の効果⑤ 「幸せを感じることができる」

瞑想をすると幸福感を得ることができます。
理由としては瞑想をすると幸せホルモンの「セロトニン」が分泌されるからです。
セロトニンが分泌されるとプラス思考になったり幸福感を得ることができます。
幸福感が得られると悩みくくなったり、自然と強い心にすることができます。
さらに毎日瞑想をすれば、日々の生活を幸せに感じることができます。
以上が瞑想で得られる効果です。
瞑想をするとさまざまな嬉しい効果をたくさん得ることができます。
自分にプラスになる効果しかありません。
では瞑想の効果を得るにはどのようなやり方で瞑想をすればいいのか気になると思います。
次は瞑想のやり方を紹介していきます。
瞑想のやり方

瞑想は難しくて寝てしまいそうと思っている人も多いと思います。
ですが瞑想は1分だけの短い時間でも全然OKなんです。
そしてとても気軽に取り組むことができます。
では瞑想のやり方と瞑想のポイントを紹介していきましょう。
瞑想の基本

まずは「調身」=姿勢を整えます。
↓
あぐらでも正座でも椅子に座っててもOK。
胸を大きく開き姿勢を真っ直ぐに座る。
↓
体の力を抜き、目は閉じても半眼でもどちらか。
↓
手は太ももの上に置き、手の形はなんでもOK。
(私は手のひらを上にして人差し指と親指で輪を作っています)
そして次は「調息」=呼吸と整えます。
↓
息を大きく吸い込み、吸った息よりも長い時間をかけてゆっくりと吐き出す。
(この時は吐く息を長くすることを意識する)
最後は「調心」=心を整えます。
↓
意識を今の瞬間を意識して、雑念が浮かんできても呼吸に意識を向けて何も考えないようにします。
(最初は何も考えない状態になるのは難しい場合は、呼吸の秒数を数えましょう)
この「調身」と「調息」、「調心」をすることで瞑想をすることができます。
瞑想をする時のポイント

瞑想をする時には、タイマーで瞑想する時間を決めておきましょう。
タイマーを設定すると時間を気にすることなく瞑想をすることができます。
そして服装は自分の楽な格好でやりましょう。
体を締め付ける服ではなく、ゆったりとした服で行うとさらにリラックス効果を得ることができます。
タイミングは朝でも夜でも好きなタイミングでOKです。
そして最も重要なポイントと言えるのが、瞑想を習慣化すること。
習慣化することで瞑想の効果をさらに得ることができますし、毎日を気持ちよく過ごすことができます。
マインドフルネス瞑想を5ヶ月続けた私の体験談

私は瞑想を5ヶ月間毎日夜寝る前にしています。(今でも毎日継続中!)
紹介した瞑想のやり方で、4分~7分間気分によって時間は違いますが、瞑想を続けています。
実は私はマイナス思考でストレスに弱く、不安感が強いため、身体を壊して病院にも何回も行っていました。
特にストレスに弱かったので、自分に自信なんて持っていませんでした。
ですが、5ヶ月間瞑想を毎日続けた結果、私の中でかなりの大きな変化がありました!
それはストレスに強くなって、自分の心が強くなったということ。
常に不安やマイナスの事を考えていて、何も考えていない時間が少ないぐらいでした。
ですが頭の中を何も考えない状態を瞑想で体験することで、「何も考えずに無心になれる」ということに気が付きました。
この「何も考えずに無心になれる」という状態を実感したからこそ、自分に自信がついてきました。
自分に自信がつくと自然にプラス思考になります。
「ちゃんとできている!」という達成感も得ていました。
さらに嬉しい効果がありました。
それは睡眠の質が良くなったということ。
以前はストレスで上手く眠れないことも多かった私。
ですが瞑想をすると心身がとてもスッキリするんです。
もしマイナス思考や不安感が強い人、自分に自信がない人には瞑想をオススメします!
この常にマイナス思考や不安感で悩んでいた私が、自分に自信が持てて、強くなることができました。
まずは1分でいいので、毎日続けてみてください。
いつしか理想の自分になることができます!
私は寝る前の瞑想がルーティンとなっているので、これから先もずっと続けていこうと思っています。
もし疑っている人がいたら、自分自身で瞑想を試してみてください!
瞑想の効果を必ず得ることができますよ!
そして、さらに瞑想を1年間続けた効果もご紹介していますので、そちらの記事もご一緒にご覧ください!
瞑想を1年間毎日続けた結果や効果とは!?私に起こった変化とは?今も継続中!
瞑想のまとめ
今回は瞑想の効果とやり方について紹介しました。
瞑想をするだけでたくさんの効果を得ることができることがわかりました。
さらに瞑想のやり方はとても簡単です。
それに私の5ヶ月間の瞑想の効果の体験談も紹介しました。
まだ瞑想の効果に疑いを持っている人は、瞑想をしてみてください。
そしてマイナス思考や不安感を常に感じている人は瞑想をしてみてください。
瞑想にはたくさんの良い効果を得ることができるので、かなりオススメです。
まず1分間、毎日してみてはいかがでしょうか?
ストレスで悩んでいる人はこちらの記事もチェック!
なぜストレスはノートに書くと解消されるのか?吐き出してストレスフリーに!
コメント