お年玉っていくら渡せばいいの?相場やマナーがある!

お年玉,マナー, 生活情報
広告
スポンサーリンク

年が明けると親戚など人に会う回数が増えて、お年玉をあげる機会がありますよね。

 

以前はお年玉を貰っていたのに、いつの間にか自分があげる側になっていた。

 

すると、『お年玉っていくらぐらい渡せばいいのか?』、『年齢が上がったし金額を上げた方がいいの?』などと悩みが出てきます。

 

お年玉の金額って意外と悩んでしまいますよね?

 

実はお年玉には金額の相場があって、しっかりとマナーがあります。

 

この記事では、お年玉の金額の相場や意外と知らないお年玉のマナーについて知ることができます。

 

是非、記事を最後まで読んで参考にしてくださいね。

 

広告
スポンサーリンク

お年玉っていくら渡せばいいの?相場を紹介!

 

  お年玉,相場,  

お年玉の悩みと言えば、第一に金額ではないでしょうか?

 

まずはお年玉の相場を見ていきましょう。

 

お年玉の相場を見れば、いくらぐらい渡せばいいのかがわかるので参考にしてみてくださいね。

 

子供の年齢 お年玉の金額相場
乳幼児 0~2歳   0円
未就学児 3~6歳   500円~1000円
小学校低学年 1~3年生   1000円~3000円
小学生高学年 4~6年生   3000円
中学生   3000円~5000円
高校生   5000円~10000円
大学生や社会人   10000円

乳幼児 02

 

  02歳のこの時期の子供には、お年玉をあげないという人が多いです。  

 

なぜなら、まだ子供自身がお金をもらうことを理解することができないから。

 

なので、お年玉をあげる時期は、子供自身がお金の価値などお金のことを理解してからあげます。

 

もし、自分の子供がお年玉を貰い、お返しの相手の子供が02歳の場合はお金ではなくて、おもちゃや絵本など赤ちゃんが喜んでためになる物をあげるのがおすすめです。  

 

未就学児 36

 

幼稚園や保育園に通い始める年齢の場合は、子供はお金を理解し始める時期でお年玉をあげるという人が多数になります。

 

お年玉の相場は500円~1000円程度。  

 

この年代の子供にお年玉をあげる時は、親が見ている前であげるようにしましょう。

 

子供しか見ていないところでお年玉を渡してしまうと、お年玉を無くしてしまったり、親にお年玉を貰ったことを報告するのを忘れてしまうからです。

 

小学生低学年 13年生

 

 地域によっては「2000円は割り切れる数だから1000円や3000円にしている」というところもあるそうです。  

 

そのため、小学生低学年13年生の場合は、10003000円になります。  

 

小学生になると自分の欲しい物を自分で買うという機会が増えるため、お年玉の金額は未就学児よりも値段が上がってきます。

 

小学生高学年46年生

 

小学生高学年になると、小学生低学年より値段が上がりますし、お年玉をもらっている子供がほとんどです。

 

さらにお年玉を貯める子供も増えてきます。

 

なので、小学生高学年46年生のお年玉の金額は3000円程度が相場となっています。  

 

中学生

 

中学生のお年玉の相場は、3000円~5000円となっています。 

 

ですが、「4」という数字は一般的なマナーで嫌われているため、4000円という金額は避けた方がいいでしょう。  

 

高校生

 

高校生になると、お金の価値観がわかり自分で管理できるようになるため、渡す環境や家庭の考え方によって金額は変わります。

 

ですが、高校生のお年玉の相場としては、5000円~10000円が多いとされています。  

 

また、高校生になると自分でアルバイトをしている子供もいるため、お金ではなくギフト券や図書券などをあげる人もいるそうです。

 

大学生や社会人

 

  中にはお年玉は高校生で終わりという家庭もありますが、大学生や社会人のお年玉の相場は10000円となっています。  

 

また、自分でこの年代になっているとほとんどの人が自分で収入を得ているため、「自分はお年玉をもらう年齢ではないし・・・」などと、お年玉をもらうという事を期待していない人もいるようです。

 

以上が子供にお年玉をあげる金額の相場になります。

 

相場を紹介しましたが、無理のない範囲の金額にしてくださいね。

 

毎年のことなので、ぜひ相場を参考にして見て下さい。

 

また、近年では時代に合わせて電子マネーやQUOカードをお年玉としてあげる人もいます。

 

QUOカードなら、300円券~1万円券までと金額を細かく分かれているので、お年玉をあげる相手によって金額を変えることができます。

 

さらにQUOカードはデザインが豊富なのも嬉しいポイントです。

お年玉をあげる時にマナーがある!

 

  お年玉,マナー,  

 

お年玉をあげる時に、何も考えずにお年玉をあげればいいと思っていませんか?

 

実はお年玉をあげるのにマナーがあるんです。

 

そこでお年玉をあげる時のマナーについて紹介します。

 

お年玉のマナー① お金がキレイな状態のものを用意

 

お年玉で渡すお金はキレイな状態のものを用意しておきましょう。

 

新札やキレイなお金をもらうと気分も良いものです。

 

どうしても新札やキレイなお金が用意できない場合は、「新札(又はキレイなお金)じゃなくてごめんね。」など、一言言葉を添えておきましょう。

 

お年玉のマナー② ポチ袋に入れて渡す

 

お年玉はポチ袋に入れて渡すのがマナーです。

 

ちなみにポチ袋の表には相手の名前を書いて、裏には自分の名前を書きましょう。

 

極力そのままで現金をあげるのは避けて下さい。

 

ポチ袋に入れてあげることで、誰にもらったかを把握できますし、お金の管理がしやすくなります。

 

お年玉のマナー② お札の折り方や硬貨の向き

 

ポチ袋にお金を入れる時は、お札を折らないといけません。

 

お札を折るときには、肖像が内側になるように左から右に三つ折りにします。

 

硬貨の場合は、製造年月の方を裏側を下にして入れるのが正しい入れ方になります。

 

お年玉のマナー③ 忌み数の金額は避ける

 

忌み数の金額はできるだけ避けた方がいいでしょう。

 

死を連想させる4のつく金額や、苦を連想させる9のつく金額は、できる限り使わない方がいいです。

 

お年玉のマナー④ 目上の方の子供にお年玉を渡す

 

お年玉は、目上の者が目下の者に渡すもののため、上司や先輩の子供にお年玉をあげるというのも当てはまります。

 

ですが、子供からしたらお年玉を楽しみにしています。

 

そんな時は、お年玉としてではなく「お年賀」としてお菓子、最近ではQUOカードをお年玉の代わりとしてあげるのもいいでしょう。

以上がお年玉のマナーになります。

 

毎年恒例の行事なのでしっかりとマナーを知って、楽しいお正月を過ごして下さいね。

 

広告
スポンサーリンク

まとめ

 

今回はお年玉の金額の相場とマナーについて紹介しました。

 

お年玉はお互いに無理のない範囲で渡すことをおすすめします。

 

毎年恒例の行事のお年玉なので、ぜひ参考にしてくださいね。

広告
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました